令和4年度 和光市立第五小学校 経営方針

1 目指す学校像

笑顔あふれ、歌声響き、学び合う学校

~一人一人の笑顔と歌声にあふれ、深く学び合い、生きる力をはぐくむ学校~

2 不登校改善を目指して

⑴不登校対策スローガン「Let’s 5 School!!」の徹底

・5小へ行こう!  ・5小で楽しもう!  ・5小で学ぼう!

・5小で遊ぼう! ・5小で好きなこと、得意なことを見つけよう!

⑵「つな5デー」の設定 (放課後またはオンラインで学校とつながる日)

⑶「スマイルで5(GO)!」の発信  

   ス:好きなことを増やそう。

   マ:マイペースで少しずつ取り組もう。

   イ:「いいところ」はたくさんある!自信を持とう。

   ル:ルーティン(生活のリズム)を決めよう。

3 いじめ撲滅を目指して

  • 「いじめ防止基本方針」の徹底 ・心の教育の推進 ・言語環境の充実
  • 「特別の教科 道徳」の充実 ・教育相談及び生徒指導体制の強化
  • 関係機関との連携強化

4 学校教育目標

  • 心豊かな子ども
  • 進んで学ぶ子ども
  • たくましい子ども
  • 地域を愛する子ども

5 児童像  南地区小中連携協議会(第三中・第四小・第五小)にて統一する。

【めざす児童像】

自立(ひとりで) 共生(なかよく) 健康(たくましく)
(1)自立(ひとりで)
☆自ら進んで学ぶ子
☆自ら考え判断し、正しい行動ができる子
☆自ら考え、課題が解決できる子
(2)共生(なかよく)
☆誰にでも思いやりの心をもって接する子
☆みんなで学び合い、みんなのために働く子
☆いじめは絶対しない子
(3)健康(たくましく)
☆進んで運動し、体力をつける子
☆最後まで粘り強く取り組む子
☆早寝・早起き・朝ご飯を守って、健康な子

6 教師像

  • 研究と修養に励み、児童のよさや可能性を伸ばす教師
  • 温かさと厳しさを持ち合わせ、児童への愛情を表現できる人間性豊かな教師
  • 互いに切磋琢磨し、組織の一員として協働する教師
  • 児童や保護者、地域の期待に応える教師

7 学校経営方針

(1)確かな学力の育成を図る学習指導の充実

(2)豊かな心と健やかな体を育む教育活動の充実

(3)教職員の資質能力の向上と教職員組織の活性化

(4)教育環境の整備と充実

(5)学校・家庭・地域と一体となって子育ての楽しさを分かち合う地域づくり

8 さつきの子運動 生徒指導の重点項目

  ★さわやかなあいさつ(笑顔であいさつができる子)

    ★つよい心とからだ (心身ともに健康で、体力がある子)

  ★きれいなこうしゃ (学校をきれいに掃除ができる子)

  ★のばそう学ぶ力  (自ら学び、考え、発表できる子)

  ★心をこめたことば (思いやる言葉が、かけられる子)

9 DAIGO(5)プラン (重点・努力点)

(1)プラン1:学力・体力の向上 → 居心地の良い学級づくりと基礎基本の定着

○分かる・楽しい授業、言語活動を重視した授業の展開

○体験的な学習、TTや少人数指導、ICTを積極的に活用した授業の充実

〇タブレットの活用の推進

○児童一人ひとりのニーズに応じた個別の支援の充実

○体育授業の充実(技能の向上、運動量の確保等)

○早寝・早起き・朝ご飯の奨励

○家庭学習の取組の定着

(2)プラン2:読書活動の推進 → 読書好きな子を増やす

○朝の読書の充実(読み聞かせ・教師とともに読む読書)

○市立図書館との連携(団体貸出本・ブックトーク等)した授業・読書活動の充実

○読書カードを活用した親子読書の奨励。

○図書館アドバイザーの協力を得た読書活動の実施。

(3)プラン3:教育相談・生徒指導の推進 → モデリング・コーチング・フィードバックでより良い人間関係をつくる

○年間をとおした「気持ちのよいあいさつ運動」の実践

○元気な返事や場に応じた言葉遣いの指導の継続

○朝会等を活用した生徒指導(高学年が手本・あいさつ・返事等)

○生徒指導委員会を生かした未然防止と早期発見(情報の共有・共通指導)

○不登校解消に向けての継続的・組織的な取組

○「いじめは絶対しない」の繰り返し指導と事前防止

○教育相談体制の充実(傾聴・受容・共感)

○校内委員会との情報共有・同一歩調による指導の充実

○教育支援センターとの連携強化(スクール・ソーシャル・ワーカー及び適応指導教室指導員との連携、巡回相談等の活用)

(4)プラン4:道徳・芸術(音楽・図画工作)・特別活動の充実 → 思いやり・表現力・自主性の育成

○主体的に学び合い、思考力を育むための道徳授業の実践。

○歌声が響く音楽教育の充実(感性・豊かな情操)

○特別活動の充実(学級活動・学校行事・児童会活動・児童集会・たてわり活動等)

○各教科等の活動をとおしたコミュケーション能力の育成

「ポジティブ・フォーカス」で互いの良さを認め合う人間関係の育成(良いところを言葉で伝えあう場の設定)

(5)プラン5:安心・安全、開かれた学校づくりの推進 → 保護者・地域との連携

○教育活動の積極的な発信(HP・学校だより・学年だより)

○保護者や地域人材の協力を得た教育活動の充実

○魅力ある授業公開等の実施(授業参観・懇談会の工夫等)

○安全で明るい環境の整備

○実践を想定した危機管理体制の整備

○地区社協・自治会との連携による、安心安全な居場所等の整備

   (保護者・地域が見守り、地域を愛する子どもの育成を図る。)

10 民間の活用・関係機関との連携

(1)漢字検定の継続的な実施

○基礎基本の充実・徹底に活用する。

○自主的な学びと、分かる・楽しい学習を通した達成感を味わわせる。

○漢字検定コーナーの設置

(2)道徳教育・外国語活動・プログラミング教育の推進

○講師を招聘し、指導方法など実践的な取組の充実・徹底を図る。

〇道徳教育の更なる充実のために、県からの委嘱を受け、「五小モデル」を策定する。

  ★令和4年11月25日 研究発表会

○積極的に先進校の実践や、新しい機器などを取り入れ、活用を進める。

(3)特別支援教育の充実

 〇教育支援センター、医療機関等の関係機関との連携により、教職員の専門性を向上させる。

(4)地域企業等との連携

○地域の方で、児童に夢を与えることのできる、または、夢を語ってくださる講師を招聘し、夢が膨らみ、自己肯定感を高め、自分の価値を見出せる児童を育成する。